
どうもこうは(@kouha_bLOG)です。
今回は新フラグシップモデル Logicool G813 ゲーミングキーボードリニアタイプをレビューしていきます!
この記事を読むとわかる事
- G813の見た目や性能、価格
- G813とG913の違い
- リニアタイプのタイピング音
- どんな人にオススメか
無線タイプの【G913】も発売されていて今回どちらにしようか迷った結果【G813】を購入

G813とG913の価格差が約10000円
メチャクチャ迷いましたし気になってる人は結構迷ってるんじゃないですか?
G813とG913の違いに触れつつ、良い点から悪い点まで個人的に感じたことをレビューしていきたいと思いまーす!
Logicool G ゲーミングキーボード G813 基本情報

Logicoolより2019年8月29日に発売【有線モデルの薄型ロープロファイルメカニカルゲーミングキーボード】
発売当初の参考価格は23,350円(税別)
セット内容は【G813本体、USBの説明書、ステッカー、保証書、三点の収納用パッケージ】
- ハイレベルゲーミングテクノロジーを超薄型の本体に詰め込んだデザイン。
- LIGHTSYNC RGB(ライティング)と専用Gキー搭載で自由にカスタマイズ可能。
- この二点はPCで使用できる専用のソフトウェアG HUBを使用する事でカスタマイズ出来る。
- コンパクトGLメカニカル スイッチが高パフォーマンスなゲーム プレイを実現。
- クリッキー、タクタイル、リニアの3タイプから好みの軸を選べる。
G813外観

- 見た目の質感が非常に高いアルミ製
- 左に専用のカスタム可能はGキーが5個
- 左上にGキーの切り替えが出来るMボタンが3つ
- MRボタンで専用のソフトウェアを使わずマクロ登録可能(簡単な物のみ)
- ゲームモード切替スイッチとライティング切り替えスイッチ
- 右上にメディアコントロールスイッチと音量調整のエッジレスホイール
キーボード側でマクロプリセットの切り替えやモード、ライティングの切り替えが出来るのは結構便利。
またメディアコントロールも出来るのもgood。




- 上がUSBパススルー用の接続部分(キーボードの背面にあるUSBポートに電気を流す用のケーブル)
- 下がキーボード本体用の接続部分

メチャクチャオシャレなデザインで薄型はこれしか見たことが無いです。
質感も良く開封後すぐ感動
所有感が満たされました 😎
G813サイズと比較

- 長さ15cm 幅47.5cm 高さ驚きの約2cm(本体のみだと1cm)
- 重量1113g(ケーブル込み)
- USB接続ケーブルの長さ約1.8m

とにかく薄いしそこがまたオシャレ
重量もしっかりと有るのでタイピングしていてずれる事は一切なかったです。
以前より愛用していたRazer Blackwidow Chroma 2014と比較してみました

本体の薄さもさることながらキー自体も薄いのがわかります。
これだけ見ても薄さは伝わると思いますし質感の良さも比較すると際立ちます。

これだけの高さの差があります。
この高さのおかげでリストレスト無しでもタイピングしやすく疲れにくいポイントです。
G813機能面

- 左部のG1~5まで五個キーがありここに好みのキーを割り当てられる
- 上部のM1~3までのキーで左部のキーセットを切り替えが可能で、Gキーに最大15個のキー設定を保存できる
- 上部MRボタンを使用して専用ソフトウェア無しでもキーをGキーに割り当てられる(簡単な物のみで複雑なのは厳しい)
- MR右横のスイッチでゲームモード切替が可能(ゲーム中に押して誤動作させたくないキーをあらかじめオフにしておく機能)
- 右部にライティング切り替えスイッチ 5段階切り替え可能(4段階切り替えと5段階目でライトOFF)

専用のソフトウェア【G HUB】を使用して任意のキーをカスタマイズ、ライティングのカスタマイズが可能になります。

- 上部に音量調整のエッジレスホイール(カチカチ止まる事なくずっと回るタイプのホイール)
- ホイールの下にメディアコントロールボタン
先ほどのM1ボタンからメディアコントロールまでの丸いボタンはゴムタイプのボタンで、メカニカルボタンではないが反応が悪いとか特に無く押しやすいです。

USBパススルーを接続しているとこちらのUSBポートが使用可能になる。

マウス、USBフラッシュメモリー、携帯の充電等色々な用途で使えます。
私はここにUSB給電タイプの小型スピーカーを接続してます。
G813を使ってみて


ロープロファイルなのでキーも薄く、まるでノートパソコンのキーボードに近い感覚。
静音性も高く深夜にタイピングしていても気にならずストレスが軽減されました。
通話中にタイピング音がバシバシ入る事も前より無く、会話の邪魔にならないのは感動。
打ち心地良くてちょっと出来る人って感じがしてめっちゃ気持ちが良いです。
今回使用しているのはリニアタイプ(キーを取り外した軸が赤色)で打鍵音は静音タイプになります。
最初は少し大きめなキーボードを使っていたのでキーの打ちにくさがありました。
ですが疲れなく非常に打ち心地も良かったので慣れるまでは早かったです。
アクチュエーションポイント(キーをどれだけ深く押したら反応するか)が1.5㎜で反応はとても速い。
これに慣れるまでは文字の誤入力やゲームでの誤動作を引き起こしやすく扱いにくさを感じる。
ただ慣れてしまえばタイピングもゲームでの素早い操作でも可能にするポテンシャルが秘められている。
キーの取り外しやメンテナンス性

ハの字の爪で固定されているだけで取り外しは少し硬いですが比較的簡単にできます。
良く見かける真ん中に十字の切れ込みがあるタイプのキャップではなくハの字と少し変わった形状。
このハの字がキーを薄くできるポイントのひとつだと思います。
タイピング音比較


マイクから30cm距離を開けた状態での音声のみのタイピング音の比較です。
収音にはSHUREのMV7を使用しました。
G813 リニアタイプの打鍵音
Razer Blackwidow Chroma 2014 グリーンスイッチの打鍵音
軸が違うとこれだけのタイピング音の違いが出ます。
リニアはG813の軸の3タイプ(クリッキー、タクタイル、リニア)の中で一番静音性の高い軸です。
比較音声のリニアは底打ちまでの距離が比較的短いため、少し強く押すとパンっといった音が少し響く感じ。
グリーンスイッチはRazerのメカニカルスイッチの中でも一番音の大きい物で、LogicoolG813だとクリッキー相当にあたるタイプになります。
Razerはカチカチと言ったスイッチを押すようなメカニカルな音、底打ちした際のコツンと言ったが少し大きく響きます。
比較対象の発売された日も違えばメーカーも違います。
同じタイプの軸でもメーカー毎に少し違いますが、意図的にタイピング音を作り使い手の音や触感の好みに合わせて制作されているので参考までに。
G813キーボードの光り方


ライトOFFの時でもマクロプリセットやライト切り替えボタン等最低限は光ります。
またONにしてもギラギラし過ぎず落ち着いたイルミネーションみたいな光り方が出来て👍
専用ソフトウェア G HUB

こちらがPCで使用できる専用のソフトウェア【G HUB】になります。
PCでしか使用できない点に注意
G HUBで出来る事
- ライティングを色々設定できる
- Gキーを割り当てカスタマイズ可能
- ゲームモードで動作させないボタンを設定できる
ライティングは3種類から
- プリセット 決められた色の波形のサイクル、速度や輝度をカスタマイズ出来る
- フリースタイル 各キーに好きな色を割り当てれる
- アニメーション 決められたアニメーションのサイクルや速度を変えられる
割り当てはコマンドやキー、マクロ等をGキーに割り当てる事が出来る
MキーでGキーの切り替えが出来るのでプロファイル一つに対し最大15個登録が可能
プロファイルを各ゲームタイトル、エクセルやワード等のアプリで登録できるので各アプリGキーを便利に活用できる。
CTRL+CのコピーやCTRL+Vの貼り付け等他にも様々なコマンドに対応している
ゲームモードでは押したくないキーの無効化を自由に選べる

仕事でExcel等使用していたり動画編集でPhotoshop等使う場合にもショートカットキーは多数あるので割り当てるとかなり便利に。
今回は簡易的に紹介しましたが、マウスやヘッドセットだとまた他の項目も出てきます。
G HUBの紹介記事ではないので今回の説明はこの辺りで
G813とG913の違い

G813
- 接続方法が有線である
- 表面の処理が少しざらつきの有る感じの仕上げ方
- コンシューマーゲーム機にもつなげる
- 価格が安い 15,700円(Amazonで2021/12/15時点)
G913
- 接続方法が無線である(有線での接続もできる)
- 表面の処理がつるつるしたアルミヘアラインの様な仕上げ方
- コンシューマーゲーム機にうまく対応していない物がある
- 価格が高い 25,300円(Amazonで2021/12/15時点)
コンシューマーゲーム機につなぐのであればG813の方が良いです。
また同様に無線の必要性が無い場合も価格も安いG813一択
ワイヤレスで接続先を切り替えて使いたい等明確な目的があるならG913がオススメとなります。
G813を使ってみての総評

悪かった所
- すぐ慣れましたが慣れるまでは少し打ちにくさがあった
- こちらも慣れですが最初はGキーを誤爆する事が少しあった
- キーボードがフルサイズ、左にマクロキーがついてるのでデスクスペースの占有率が高めでFPSなどのゲームだと置き方に工夫が必要だった
ノートパソコンを使用している方でしたらそこまで気にならないかもですが、私は最初打ちにくかったです。
ただ打ち心地が良くすぐ慣れてしまいました。
Gキーの位置が左シフトやコントロールのそばに有るので最初は誤爆する事も…
こちらも慣れで次第に無くなりました。
FPS等マウスを良く動かす場合少し大きさは弱点かなと思います。
これと同じタイプでワイヤレスのTKL(テンキーレス)タイプも有るのでテンキーが必要無い、テンキーを別で用意する場合はそちらをオススメ
実際使用してみて正直使いやすく何より気持ちが良い!
仕事用としてもフルサイズで必要な機能はバッチリですしオススメなキーボード!
というかむしろ仕事用に使う方がメリットが大きく感じ、仕事の作業用にオススメ出来るなと思いました。

何度も言いますがホントに使ってて気持ちがいいキーボードだなと思いました。
見た目の質感も高く高級感があるのも嬉しいです。
無線はコンシューマーにもうまく対応していないのでPC以外でもゲーム機に接続するなら個人的には有線のG813が圧倒的オススメ。

ここまで見てくれてありがとうございました!またお目にかかりましょう!
良かった所